2月18日今年の冬は寒い!ですが、伊勢の志摩半島界隈はこの季節でも暖かいんですよ。 日差したっぷりの下、南勢の「姫越山」に登ってきました。 老武者とお姫様の落人伝説が由来の山、近年では2000年に「芦浜原発」建設計画が地元の反対により白紙撤回となった地でもあります。 ウバメガシが群生する登山道を辿り山頂へ。標...
2月17日鹿児島旅行の最終日は薩摩半島の南西端の坊津(ぼうのつ)へ行ってきました。 鑑真やフランシスコ・ザビエルそして邇邇芸命が上陸した地です。 以前お世話になった先輩登山ガイドの畑田さんが出身の坊津へUターンして地域おこしで活躍されています。今回、坊津の歴史や名所等を案内していただくことに。ガイドとしてとて...
2月15日鹿児島ごわす! 暖かい地を求め、鹿児島に来てます。 知覧の武家屋敷に平和記念館、指宿の砂蒸し風呂と満喫してます。 もちろん開聞岳に登ってきましたよ!綺麗な円錐の山に螺旋状の登山道が付いているので360°展望が楽しめます。 下山後は干潮時のみ現れる砂の道をたどり知林ヶ島に渡りました。 暖かい日差しの下...
2月1日年末に辿り始めた熊野古道伊勢路をゴールの熊野速玉大社まで歩きました! 往時西国一の難所とされた「八鬼山越え」に難渋するも、その後も「甫母峠」「逢神坂峠」・・・と峠道が続きます。全長にわたり石畳が敷きつめられ、以前は田んぼや畑だった石垣や動物除けの猪垣が残っています。そう古くもない昭和の始め頃まで生...
1月19日遅ればせながら、今年初投稿です。 今年もよろしくお願いします。 今年の干支の山「大蛇峰」に登ってきました!紀伊半島の南、熊野市にあるマイナーな低山。しかし「蛇」の山名にあやかって、多くの登山者で賑わっていました! 急登に岩場の痩せ尾根と低山ながら歩きごたえのある登山コース。途中、烏帽子岩からは七里美...
10月22日先日、宇陀市内の方を対象に開催した「登山基礎入門講座」に引き続き、居住地に関係なくどなたでもご参加いただけるように第二弾の登山入門山行を開催いたします。 神武天皇が詩を読み、歴史が色濃く残る山々を縦走します。 11月9日(土)「井足岳~伊那佐山」 近鉄榛原駅改札前9時集合 ガイド料:4000円(「...
10月20日昨日までの悪天も過ぎ去り、秋晴れの下、私の地元である宇陀市中央公民館で開催された「登山基礎入門講座」の講師をさせていただきました! 登山装備や登山の注意点等の座学の後、市民の山とも言える「鳥見山」登山を案内。 受講の皆様、熱心に山の歩き方等を習得されていました。 展望台からは宇陀市の山々や遠く...
10月18日未だTシャツで過ごせる暖かい日が続いていますが、2024年も残すところ2ヶ月と少し。気が早いですが、年末年始のおすすめ山行をご案内いたします。 辰年の今年を締めくくる山として、南伊勢の「龍仙山」はいかがでしょうか?山頂からは、五ケ所湾や英虞湾の入り組んだ海岸線が陽光の下望めます。下山後は、私個人...
10月14日尾鷲市の隠れ絶景スポット「オハイ」に行ってきました。 尾鷲市九鬼町の海の先端に大配(おはい)と言う地名の断崖絶壁があります。そこからの美しい海原の絶景が今「オハイブルー」と呼ばれるインスタ映えの聖地と化してるんですよ。 九鬼の漁村からスタート。 「頂山」と言う標高400mほどの山越えがあります。昔...
10月11日熊野古道中辺路の「小雲取越」「大雲取越」を歩いてきました。 熊野三山詣を終えた平安時代の上皇や貴族達が熊野那智大社から熊野本宮へと戻り辿った道です。私は逆ルートで。 道とは言え、小雲取越で約400m、大雲取越では約800mの峠越えがあります。ちょっとした登山よりハードかも。 コケやシダ類が林床を覆う...