8月29日もう週が明けると9月。未だ連日の猛暑日が続いています。日本の気候もここ十年くらいで大きく変わってしまいましたね。 暑さに負けず大峰の稲村ヶ岳へ。 とは言え、標高1700m界隈は幾分暑さも控えめで快適山行! ヤマジノホトトギス、ミズヒキ、ハガクレツリフネ・・・。初秋の花々があちこちに。季節は進んでい...
8月16日かみさんの実家にお盆で帰省してます。 もちろん、近くのお山へ。 今回は妙高火山群の一座「黒姫山」! 外輪山にピークのある展望の良い山です。が、生憎山頂はガスに覆われ、展望は得られませんでした・・・。 しかし深い森と湖沼の中の登山道はどっぷりと自然の中にいる感覚か爽快でした。クマさんもきっとどこ...
8月4日奈良交通バスハイクにて、高野山参詣道「町石道」を2回に分けて案内させていただきます。 慈尊院、紀ノ國一之宮の丹生都比売神社、檀上伽藍そして奥の院へ!世界遺産の寺院と道を辿ります。温泉入浴付き! ぜひご参加ください。 第1回 9月15日(月・祝)慈尊院~二ツ鳥居~丹生都比売神社 約9km 第2回 ...
7月31日乗鞍岳へ! 麓からシャトルバスを利用することで、日帰り登山がきる3000m峰ですが、今回は山小屋に宿泊してゆったり峰々を巡ってきました。 宿泊した「白雲荘」の夕食は「飛騨牛のすき焼き」。お風呂も有り、快適な山小屋。 翌朝は、ご来光と共に雲海に浮かぶ槍穂のシルエットを堪能。 ガラガラの火山岩の広...
7月26日霊峰白山でご来光を迎えました。 神主さんと一緒に大勢の登山者全員で万歳三唱! 山に登れること、日の下平和に暮らせることに感謝です。 今年は積雪が多かったので、まだたっぷり雪渓が残ってます。 雪解けの後は高山植物の宝庫! この季節、白山登拝は欠かすことのできない山行です。
6月22日日本百名山の一座「雨飾山」に遠征してきました! 梅雨の合間の晴天に恵まれ、最高のコンディションの下、山頂を目指しました。 例年に比べ積雪の多かった今シーズン。アイゼンを装着して雪渓を横断。尾根に出てからは岩場の急登に喘ぎます。が、高山ならではの花々が次から次へと姿を魅せてくれ、疲れを吹き飛ばして...
6月17日和歌山県にある「龍門山」へ登ってきました!この山、紀州富士とも呼ばれています。ここんところ〇〇富士ばかり登っていますが、偶然なんですよ。 麓の登山者用駐車場から登山口までは、果樹園の間を辿っていきますが、モモ、カキ、イチジク、ナシ、ブドウ、柑橘類・・・いろんな果物の樹々が育てらています。自生のビワ...
6月16日近江富士こと「三上山」に登ってきました! 全国にご当地富士は数多ありますが、その中でも端正な山容を持つ一座です。 標高は500mにも満たない低山ですが、岩やザレ場の登山道は歩き応えがありますよ。 そして歴史的遺物がたくさん残ってます。江戸時代後期に各地で起こった「天保一揆の義民碑」や藤原秀郷の大ムカ...
6月7日若狭へ来たのでもう一座。若狭富士こと「青葉山」へ! 標高は700mに少し届かない低山ですが、山名のとおり端正な山容に登攀意欲がそそられます。 岩場にハシゴ、クサリ場とアスレチック感満載の登山道。そして山頂から望む若狭湾の展望は抜群です。 下山後は、麓にある青葉山ハーバルビレッジで薬膳スイーツをいただ...
6月6日登ってきました。いえ下ってきました、久須夜ヶ岳を! 若狭湾に飛び出た半島にある久須夜ヶ岳。優雅な姿の山容です。 エンゼルラインなる道路で山頂直下まで乗り付けそこから山頂へ、ものの10分で到着! 本日のお目当ては、ここから半島の先にある名勝「蘇洞門」に下り立つこと。ひたすらケヤキやタブの大木が居並ぶ...
5月31日雨予報だったので山行を中止としましたが、結局雨は降らず・・・。 お昼になってから高取山に出かけてきました。 山頂には、三大山城とされる「高取城跡」が残っています。壮大な石垣群に圧倒されますね。 登山道中には、築城の際に運ばれた飛鳥時代の「猿岩」なる石造物もあります。 下山時、岩肌に無数に彫られた「...
5月30日ここんところ、スッキリしない日が続いています。例年なら五月晴れの季節なんですが・・・。 でも、山に登ると雨には遭わず、爽快な山行楽しめてます! 立て続けて少しハードな山行に。「高野山町石道」そして「大普賢岳周回」。どちらも長い行程ですが、弱い日差しとこの季節としては低い気温に助けられてそれほど皆さん...